コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動
令和時代の公用文 書き方のルール
  • ホーム
  • お知らせ
  • 参考資料集
    • 本書で引用している文献一覧
    • 文章・言葉の関連ニュース
    • 読者からの質問への回答
  • お問い合わせ
  • 読者プレゼント申し込みフォーム

文章・言葉の関連ニュース

  1. ホーム
  2. 参考資料集
  3. 文章・言葉の関連ニュース


  • 平仮名で「こども」表記を こども家庭庁準備室が他省庁に依頼文|毎日新聞(2022/11/2)※有料記事
  • 「Aiti」より「Aichi」 ローマ字表記、ヘボン式が多数―国語世論調査|時事ドットコムニュース(2022年10月01日)
  • コンマがテンに 京都市の「謎ルール」やっと解消 「読点改める」条例なぜ必要?|京都新聞(2022年9月16日)※京都市によると、2022年4月時点では、条例でコンマを使うことを定めていた政令市は京都市だけだった
  • 最高裁の判決「,」から「、」に弁護士も目がテン…変更したワケは?(2022年4月28日 弁護士ドットコムニュース編集部)
  • 文化審議会建議「公用文作成の考え方」について(令和4年1月7日 文化庁)
  • 高校新科目「現代の国語」教科書 小説の扱い「厳正審査」審議会が見解|産経新聞(2021/8/25 20:12)
  • 22年度から使用、高校教科書 国語「現代社会のよう」 論理的思考養成に重点|毎日新聞(2021/3/31 東京朝刊)※有料記事
  • 改正災害対策基本法20日施行 避難勧告が廃止 警報等との対応関係は|ウェザーニュース(2021/05/20 04:00)
  • 災害時、「避難勧告」廃止し「避難指示」に一本化 20日から|毎日新聞 (2021/5/18 17:35)※ 有料記事
  • 公用文、読みやすく 「?」「!」可能に 文化審小委提言 70年ぶり改正|毎日新聞(2021/2/27)※有料記事
  • 公用文も「?」使ってOK 70年ぶり新ルール提言 易しい日本語で|毎日新聞(2021/2/26 17:04(最終更新 2/26 17:50))※有料記事
  • 萩生田光一文部科学大臣記者会見録(令和3年3月12日)※該当箇所は「公用文」でページ内検索を
  • 障碍の「碍」常用漢字見送り 文化審議会が方針|日本教育新聞(2021年3月8日)
  • 文部科学省「よくある質問(FAQ)」|通知から約70年が経過した「公用文作成の要領」の見直しについて検討されているようですが、その内容を教えてください。
  • 公用文の横書きのコンマ、時代遅れ?68年後の見直し案|朝日新聞(2020年12月27日 8時00分)※有料会員記事
  • 公文書の「,」なぜ? 半世紀以上、見直し検討|産経新聞(2019.11.18 07:48)

参考資料集

  • 本書で引用している文献一覧
  • 文章・言葉の関連ニュース
  • 読者からの質問への回答

お知らせ

  • 2022年3月10日未分類【初版~第四版・電子版をお持ちの方へ】訂正のお願い
  • 2022年2月20日【初版・第二版・第三版をお持ちの方へ】訂正のお願い
  • 2022年2月8日建議「公用文作成の考え方」が各国務大臣宛てに通知されました
  • 2021年8月30日電子書籍化のお知らせ
  • 2021年8月10日【初版・第二版をお持ちの方へ】訂正のお願い(P.79)

サイトマップ

お知らせ
参考資料集
本書で引用している文献一覧
関連ニュース
読者からの質問への回答
お問い合わせ
読者プレゼント申し込みフォーム
株式会社ことのは本舗

令和時代の公用文 書き方のルール

令和時代の公用文書き方のルール
Amazon.co.jp
楽天ブックス

Copyright © 令和時代の公用文 書き方のルール All Rights Reserved.

MENU
  • ホーム
  • お知らせ
  • 参考資料集
    • 本書で引用している文献一覧
    • 文章・言葉の関連ニュース
    • 読者からの質問への回答
  • お問い合わせ
  • 読者プレゼント申し込みフォーム
PAGE TOP